施設案内

01 講習環境

教室

冷暖房完備の快適な環境

  • 教室4室(冷暖房完備)
  • 居室6室(冷暖房/ベット設置あり)
  • 図書室
  • ロッカー室
  • 事務所
  • 応接室

各種設備

  • テレビ
  • DVDデッキ
  • プロジェクター機器

寮室

冷暖房完備の快適な環境

  • 洗濯室
  • シャワールーム
  • 医務室
  • 談話室
  • 給湯室

各種設備

  • 全室エアコン完備
  • Wi-Fi完備
  • 給湯器
  • 湯沸しポット
  • 電子レンジ

02 実習生の一日

毎日の規則正しい生活を習慣づけることで、
職場での生活にもすぐに順応することができます。

 6:00         起  床
 6:30~ 7:30   朝  食
 9:00~13:00   講  習
13:00~14:00   昼  食
14:00~18:00   講  習
18:00~19:00   夕  食
19:00~22:00   自由時間
22:00         消灯/就寝

03 教育内容

一般職種

経験に基づいたオリジナル教材やカリキュラムで”活きた”日本語を身につける。

オリジナル教材ただ既存の教材を使うだけではなく、技能実習生の授業経験豊富な講師が作製したオリジナル教材を使用しています。
仕事・生活に即した日本語多くの実習生は『みんなの日本語』という教科書をもとに自国で日本語の学習をしてから来日します。ただ、それだけでは実習現場や生活の場面では支障が起きてしまいます。そこで、口語表現、いわゆる”話し言葉”やオノマトペ(擬音語・擬態語)、仕事・生活知っておくと便利な漢字などを講習に取り入れて、”活きた”日本語を身につけることを目標としています。
場面を想像しやすい会話練習その日の講習の最後にその日学習した表現を取り入れた技能実習生が遭遇しそうな場面の会話練習を行います。
彼らが想像しやすいようにイラストで示すなどわかりやすい工夫をしています。
生活の授業日本語講習とは別に日本での礼儀・マナーや交通機関の乗り方、病気になった場合の対処など生活に関する事柄を学習する時間を設けています。

介護職種

介護福祉士の資格を持った日本語教師が教えています。

介護の日本語介護の現場で使う専門語彙および表現を、イラストや画面紹介を取り入れわかりやすく丁寧に指導し、体のオノマトペ、あいづちなど体の状態や気持ちに関する表現を理解できるよう目指します。
介護業務上不可欠な対人コミュニケーションに関しては”声かけ”の基本・重要、マナーをしっかり学習したうえで着脱、移動、食事、入浴、排泄介助の際の声掛け、認知高齢者への対応をロールプレイングなどをふまえて具体的に学習します。
後日、小テストを実施し確実な定着を行います。
総合日本語日本語能力3級レベルの文法・読解・聴解の定着を中心に日常会話から敬語表現も含め基礎から応用まで学習します。
介護現場で生じる誤解事例などを紹介し、場面に即した日本語表を知ることでバランスの取れた日本語能力の向上を目標にしています。
具体的に日本語発信力を鍛える時間になるよう、作文スピーチ学習の時間も設定しています。
生活の日本語日常生活に必要な礼儀・マナーを学び、交通機関・買い物・食品(期限・要冷蔵等)・病院など実際の事例を挙げながら、それぞれの場面での指示の理解や命令などに対応できるよう語彙表現を学習します。

04 受け入れ後の流れ

1~2週間前 講習依頼書にて申し込み
※市役所転入手続き等の準備や送迎の配車手配がございますので、
1週間前までにご連絡ください。
ご入国当日 各種オリエンテーション
ご入国翌日以降より授業開始(160時間以上)
日本で初めて生活をする場になります。
日本語以外にも日本のルールやマナーをしっかりと身につけられるよう教育・指導に努めています。法的保護講習の他、国や地方公共団体に協力をえて警察・消防の講習を行っております。また、季節に応じて行事も行っております。
※講習期間中に実習実施機関様等の訪問のご予定がある場合は、お早めにお知らせいただきますようお願いいたします。
実習実施機関への配属
※配属1週間前に、市役所転出手続きを行っておりますため、配属先アパートまたは寮住所等を事前にお伺いしております。また、荷物の配送についても手配可能ですので、ご希望の場合は事前にご依頼くださいますようお願いいたします。

05 各種事務手続きについて

国民健康保険

入国日に転入届の届け出を行うと同時に、国民健康保険の加入の手続きを行います。
※1か月分の国民健康保険料がかかります。
また、月末入国の場合は、2か月分の国民健康保険料が発生いたします。

国民年金保険

入国時点にて国民年金加入対象の実習生につきましては、国民年金保険料の免除申請を行います。

その他
  • マイナンバー通知カード
  • 健康診断 ※10,000円(税抜)
  • 印鑑 ※6文字まで1,000円(税抜)
  • ゆうちょ銀行口座開設

※事務手数料は、実費でかかる費用以外に頂戴しておりません。

06 お渡し物について

入国時
2点を入国から3営業日以内にメールにてお送りしております。

  • パスポートと在留カードのスキャンデータ
  • 個人票(身長・体重・腹囲・頭周り・足サイズを記載)

配属時
以下の書類一式をお渡ししております。

  • 転出証明書
  • 個人票
  • マイナンバー通知カード
  • 修了証
  • 講習記録
  • 年金手帳
  • 法的・警察・消防書類
  • 雇い入れ時健康診断結果
  • 各銀行書類
  • 手当受領書
  • 印鑑
  • その他お預かり書類等